時津町でN様アパートの和室タタミを洋室にするリフォーム
長崎でアパートの和室リフォームはお任せ下さい!
長崎壁紙張替え職人の松下です。
本日は時津町にて施工させて頂きました「アパート和室の畳を木目柄のおしゃれな床に張り替えるリフォーム」をご紹介させて頂きます。
施工前
こちらが施工前の状況となります。
今回、お施主様から頂きましたリフォームのご相談内容としましては、アパートの6帖と4.5帖の和室の床を畳からおしゃれで耐久性の強い、木目調フロアタイルに張り替え、ダイニングキッチンの床も同じフロアタイルにて張り替えて欲しいとのご相談を頂きました。
早速、お施主様と共に現地調査を行わせて頂きました。
施工前のアパートの状況としましては、和室の床はタタミが敷かれており、ダイニングキッチンの床はフロア材が張られております。
和室の床をリフォームする際は、木質系フロア材が施工されることも多いですが、今回はアパートですので床に破損や汚れなどが生じた際に部分的な張替えも可能な塩ビフロアタイルを御提案させて頂きました。
フロアタイルは厚みが約3mm程の塩ビ材質ですが、硬質で耐久性に優れております。
また色や柄も豊富で、木材柄や石目柄などのゴツゴツした質感なども忠実に再現されております。
施工内容と使用するフロアタイルの柄のお打ち合わせを行わせて頂き、施工に入らせて頂きます。
施工中
施工に入らせて頂きました。
まずはタタミを剥ぎ取った後の床板に、床の骨組みとなる「根太」を施工していきます。
根太は骨組みとなるため、専用のネジで既存の根太にしっかりと固定をしていきます。
またこの際に、既存の床に床鳴りが発生している場合にはしっかりと対処する事が必要です。
仕上がり後の床鳴りの修繕は、床を傷つけてしまう可能性があるため、そのような事態にならないためにも床鳴りは最初に対処しておきます。
根太入れが完了した後に、フロアタイルを張るための下地として「合板」を施工していきます。
合板を張る際にも床鳴りに注意し、更に合板同士の繋ぎ目に段差が生じないように施工していくことが重要です。
合板の繋ぎ目に段差が生じてしまうと、フロアタイルにも段差が生じてしまうため、段差は要注意しながらの施工が必要です。
下地合板の施工が完了しました。
下地合板の施工が完了した後に、フロアタイルの施工を行っていきます。
まずはフロアタイルを床に仮並べして、小さなサイズが入らないように割付を行い、調整していきます。
割付が完了し、専用の接着剤を使用してフロアタイルを張っていきます。
強く接着させるために、鉄のローラーで転圧を掛け施工完了です。
施工後
時津町アパートの和室のタタミからフロアタイルに張り替えるリフォームが完了しました。
施工させて頂いたフロアタイルは「サンゲツ WD1095」になります。
重厚感の中に自然の木材の風合いが再現されており、上質な空間へと変わりました。
お施主様にも、お喜び頂き大変嬉しく思います。